ここ五箇山地方も冬になると雪に閉ざされる。現在では、東海北陸自動車道も通り他地域へのアクセスも冬でも随分と容易になったが、かつては人里遠く離れた山間部の秘境、知る人ぞ知る静かで美しい山村であった。塩硝製造にはまず、ヨモギや、ウドの葉、麻殻、蚕の糞・人尿などを幾重もの層にして穴に入れ、何年も寝かす。こうすることにより、地中の硝酸バクテリアにより、それらが発酵して亜硝酸が生成されるという。これに灰などを加え煮詰めると塩硝が出来上がる。これをさらに生成・混合することにより黒色火薬が出来上がるのだ。この煩雑で長時間かかる製造工程をみても明らかなように、煙硝は偶然出来上がったものではなく、明らかに他所から技術者によって伝えられた技術である。ではどこからどのように伝えられたのだろうか。

0 件のコメント:
コメントを投稿